マタイによる福音 【福音朗読/マタイ13・1-23】
その日、イエスは家を出て、湖のほとりに座っておられた。すると、大勢の群衆がそばに集まって来
たので、イエスは舟に乗って腰を下ろされた。群衆は皆岸辺に立っていた。
イエスはたとえを用いて彼らに多くのことを語られた。
「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまっ
た。
ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。しかし、日が昇
ると焼けて、根がないために枯れてしまった。
ほかの種は茨の間に落ち、茨が伸びてそれをふさいでしまった。
ところが、ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あるものは六十倍、あるも
のは三十倍にもなった。耳のある者は聞きなさい。」
弟子たちはイエスに近寄って、「なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と言
った。
イエスはお答えになった。「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たち
には許されていないからである。持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っ
ているものまでも取り上げられる。だから、彼らにはたとえを用いて話すのだ。
見ても見ず、聞いても聞かず、理解できないからである。イザヤの預言は、彼らによって実現した。
『あなたたちは聞くには聞くが、決して理解せず、見るには見るが、決して認めない。
この民の心は鈍り、耳は遠くなり、目は閉じてしまった。
こうして、彼らは目で見ることなく、耳で聞くことなく、心で理解せず、悔い改めない。わたしは彼
らをいやさない。』
しかし、あなたがたの目は見ているから幸いだ。あなたがたの耳は聞いているから幸いだ。
はっきり言っておく。多くの預言者や正しい人たちは、あなたがたが見ているものを見たかったが、
見ることができず、あなたがたが聞いているものを聞きたかったが、聞けなかったのである。
だから、種を蒔く人のたとえを聞きなさい。
だれでも御国の言葉を聞いて悟らなければ、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取る。道端
に蒔かれたものとは、こういう人である。
石だらけの所に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて、すぐ喜んで受け入れるが、自分には根がないの
で、しばらくは続いても、御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう人である。
茨の中に蒔かれたものとは、御言葉を聞くが、世の思い煩いや富の誘惑が御言葉を覆いふさいで、実
らない人である。
良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて悟る人であり、あるものは百倍、あるものは六十倍、
あるものは三十倍の実を結ぶのである。」
説 教
私たちは、神のみことば、主のみことばをいただき、分かち合うために、こうして集まっています。
預言者イザヤは、私たちに、力強い、神ご自身のことばを伝えています。「わたしの口から出るわた
しの言葉も/むなしくは、わたしのもとに戻らない。/それはわたしの望むことを成し遂げ/わたしが
与えた使命を必ず果たす。」神が語られることばは、私たちに生きる力を与えます。神が望まれる通り
に生きる喜びを与えます。神のために生きる勇気と知恵を与えます。神のみことばが、私たちの中で実
現する時、私たちの救いが実現します。私たちがともに救われることこそ、神の望まれることであり、
みことばの使命なのです。そして、神のみことばは、私たちの賛美と感謝の声として、神ご自身のもと
に戻っていきます。賛美と感謝をささげることができなくても、私たちが祈っている限り、みことばは
むなしく戻ることはありません。どのような祈りでも、私たちの真剣な祈りは、神のみことばの豊かな
実りなのです。
今日の福音で、神のみことばは、「種蒔き」にたとえられています。みことばは、ただの種ではあり
ません。蒔かれてはじめて、みことばとなります。だから、みことばは、「種蒔き」なのです。福音も、
宣べ伝えられなければ、福音となりません。だから、福音宣教こそが、福音なのです。そして、「種を
蒔く人」は、主イエスです。そして、今、主のもとに集まっている私たちです。
主イエスが語られるたとえからわかるように、みことばの種蒔きは、場所を選びません。所かまわず、
蒔かれます。「良い土地」だけでなく、「道端」、「石だらけで土の少ない所」、「茨の間」といった
場所にも蒔かれます。成長しても、しなくても、蒔かれ続ける種が、神のみことばという種なのです。
もし種を蒔くことを止めたら、種は種でなくなってしまうのです。蒔かれ続けることで、種であり続け
る。それが、みことばという種、みことばの種蒔きなのです。そして、みことばという種は、神から来
るものですから、尽きることはありません。だから、みことばの種蒔きを委ねられている私たちは、安
心して蒔き続ければよいのです。
私たちが、みことばを蒔き続ける時、忘れてはならないことがあります。私たちは、どれが「良い土
地」か、誰が「御言葉を聞いて悟る人」かを知りません。そして、どんな土地も、ずっと良い土地であ
り続けることはできません。ある時は、石だらけになってしまうかもしれません。茨や雑草に覆われる
かもしれません。ですから、すべてが良い土地だと信じて、良い土地になると固く信じて、蒔き続ける
しかないのです。そして、福音宣教とは、出会う人が必ずみことばを悟る時が来ると信じて、みことば
を宣べ伝え続けることなのです。
主イエスは、言っておられます。「ほかの種は、良い土地に落ち、実を結んで、あるものは百倍、あ
るものは六十倍、あるものは三十倍にもなった」と。みことばの実の結び方は、人それぞれです。悟る
までかかる時間も、人によって違います。大切なのは、すべてが尊い実りだということです。主イエス
が言っておられる数字は、大小とか、優劣を表わすものではありません。一つはっきりしていることは、
みことばを信じて、悟りに達するには、多くの場合、時間がかかるということです。悟りとは、時間を
かけて、ゆっくりと深めていくことなのです。私たちが生きている社会では、すぐに結果を出すことが
求められます。みことばを悟ることとは、結果を出すことではありません。ゆっくりと深めていくこと、
その過程なのです。
使徒パウロは、私たちに励ましの言葉を残しています。「現在の苦しみは、将来わたしたちに現され
るはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。」将来の栄光とは、神のみことばの完
全な実現です。すべてのいのちが救われる時です。私たちは、その時まで、みことばの種蒔きを続けて
いきたいと思います。この歩みには、苦しみがともないます。しかし、私たちが蒔き続けているみこと
ばは、必ず実現します。苦しみが大きければ大きいほど、実りも大きくなります。みことばの力を信じ
て、みことばの種蒔きの歩みを続けていきましょう。主イエスとともに、共同体としてともに、福音宣
教の旅を続けましょう。
|