| マタイによる福音  【福音朗読/マタイ22・34-40】
 
   そのとき、ファリサイ派の人々は、イエスがサドカイ派の人々を言い込められたと聞いて、一緒に集まった。そのうちの一人、律法の専門家が、イエスを試そうとして尋ねた。
 「先生、律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか。」
 イエスは言われた。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛し
 なさい。』これが最も重要な第一の掟である。
 第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』律法全体と預言者は、
 この二つの掟に基づいている。」
 
  
   説 教 
   今日の福音で、主イエスは、「愛の掟」について説いておられます。主に愛されている私たちは、今日、この掟を、福音として受け止めたいと思います。
 
   主イエスによってすでに救われている私たちは、神と隣人を愛することができます。神と隣人を愛することが、私たちにとって、最大の喜びです。愛は、守らなければならない命令ではありません。
 愛は、私たちを悪から守る恵みです。愛は、さまざまな困難を生きていくための力です。愛は、私た
 ちの困難に満ちた歩みを導く希望です。絶望しそうになった時の、希望の光です。愛を抱いて生きた
 いと思っている限り、私たちは生きています。主とともに生きています。愛は、福音なのです。
 
   それでは、神を愛するとは、どういうことでしょう。その答えを、今日の第二朗読の、「偶像から離れて神に立ち帰り、生けるまことの神に仕える」という言葉に見いだすことができますと思います。
 「偶像」とは、神ではないのに、神であるとみなされているもののことです。本当は大切ではないの
 に、大切だと思われているものです。木製の十字架よりも、純金製の十字架のほうがありがたい。そ
 う思う時、私たちは、黄金という偶像を礼拝していることになります。神に愛されている喜びを忘れ、
 他人の目を気にして、落ち込む時、他人の目が偶像となります。そして、偶像を持つことができる人
 は限られます。黄金の十字架がありがたく思えるのは、少数の人しか持てないからです。他人の目が
 気になるのは、自分が他人によく思われるとは限らないからです。
 
   「生けるまことの神」は、誰か特定の人の神ではありません。形がなく、所有することができません。私たちは、神に愛されるだけです。神は、すべての人を、すべてのいのちを、等しく愛されます。
 絶え間なく愛されます。何があっても愛し抜かれる「まことの神」です。愛することを決してやめず、
 愛し続けておられる「生ける神」です。この神の愛を、心から感謝し、心を込めて賛美することが、
 神に「仕える」ことであり、神を愛することであると言えます。偶像は、私たちを愛しません。神は、
 すべてのいのちを愛し、絶え間なく愛されます。だから、私たちは、偶像から離れて、神を愛します。
 
   神を愛することは、隣人を愛することへとつながっていきます。神を愛するとは、隣人を愛することであると言えます。神の愛に感謝し、賛美をささげることは、隣人愛によって実現すると言えます。
 今日の第一朗読、出エジプト記で、主なる神は言っておられます。「寄留者を虐待したり、圧迫した
 りしてはならない。あなたたちはエジプトの国で寄留者であったからである。」「寄留者」という言
 葉は、今の私たちにとって、社会で弱い立場に置かれている者という意味です。出エジプトの出来事
 の時、そして、その後もずっと、神は、寄留者であった人々を深く愛し、救われました。「寄留者で
 あった」ということは、神に愛されていたということです。社会で弱い立場に置かれていたからこそ、
 神は愛してくださったということです。今も、愛してくださるということです。苦しかった、あの時、
 愛されたから、今、生きているのです。今、愛されているから、生き続けることができるのです。そ
 して、隣人を愛することができるのです。隣人を愛することで、愛されていることを思い起こすこと
 ができるのです。そして、私たちは皆、今は元気で、強くても、弱い立場に置かれる時があります。
 必ず、「寄留者」になる時があります。その時、私たちは、神に、隣人に愛されます。だから、私た
 ちは、今、隣人を愛したいと思います。
 
   私たちは今、「ともに歩む教会」という名の愛の交わりを生きています。この愛の交わりを深めようとしています。交わりを広げようとしています。命令されているからではありません。私たちの喜
 びとして、愛の交わりという福音として、宣べ伝えようとしています。戦争や対立、分断に傷ついて
 いる世界に、愛の交わりの福音が広がっていくことを固く信じて。何があっても信じ続けるという愛
 もって。
 
 |