復活の主日  

復活の主日(2025年4月20日)

  
   ヨハネによる福音  【福音朗読/ヨハネ20・1-9】

   週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取
  りのけてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一
  人の弟子のところへ走って行って彼らに告げた。
   「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わたしたちには分かりません。」
   そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。二人は一緒に走ったが、もう一人
  の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。
   身をかがめて中をのぞくと、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。
   続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。イエスの頭を包
  んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、離れた所に丸めてあった。
   それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。イエスは必ず死者の中か
  ら復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。

   説 教

   主イエスは、復活し、今、生きておられます。そして、私たちも、今日、この復活のいのちを分か
  ち合い、新たに生き始めます。今日、私たちも、復活を体験するように招かれているのです。今日か
  ら、私たちも、主のように、ゆっくりと復活を体験したいと思います。

   復活とは、どのような出来事でしょう。復活は、まず、暗い墓の中で目覚めることから始まります。
  墓の中の暗さを知ることが復活の始まりです。そのために、「頭を包んでいた覆い」を取り去らなけ
  ればなりません。覆いを取り去るために、体を包んでいた「亜麻布」を取る必要があります。亜麻布
  に包まれていることは、心地よいことです。動かずにじっとしていることができるからです。なぜ動
  かないのかと問われたら、動けないからと言い訳ができるからです。「亜麻布」とは、私たちの動き
  たくないという思いではないでしょうか。復活を体験するとは、この亜麻布を取り去り、動き始める
  ことです。動かない心地良さから解放されて、動く喜びを感じることです。自分を守るために動かな
  いという死から解放され、誰かのために動くようになるということです。

   私たちは、動けるようになっても、頭が覆いで包まれていたら、どう動いたら良いかがわかりませ
  ん。この世界がどうなっているがわからなければ、この世界の中で生きていくことはできません。だ
  から、覆いを取り去り、世界をしっかり見つめる必要があります。誰かの言いなりに生きるのではな
  く、自分で判断し、考えて生きるために、覆い取り去り、まわりを、しっかりと見る必要があります。

   墓の中は、暗い世界です。覆いを取り去っても、この世界は暗いままです。しかし、同じ暗い世界
  でも、覆いを取り去った後見る世界は違うはずです。覆いを取り去る前の暗闇は、本当の暗闇ではあ
  りません。私たちは、覆いに包まれたまま、暗闇を見ていないでしょうか。この世界の暗闇をしっか
  りと見ているでしょうか。覆いに包まれて暗闇だから、何もできないと諦めていないでしょうか。暗
  闇だけで判断していないでしょうか。確かに、この世界は、暗闇に包まれているとしか思えないほど、
  尊いいのちがたやすく否定される、ひどい出来事が続いています。しかし、この世界には、暗闇のよ
  うな状況の中で、必死に生きている人びとがいます。暗闇は、単なる暗闇ではないのです。そこでは、
  悲しみや苦しみを抱えながら、絶望せずに生きている人びといます。復活の希望を失わずに、毎日を
  生きている人がいます。覆いを取り去るということは、まわりで生きている人と出会うことです。ま
  わりの人の生きる姿をしっかり見て、まわりの人の声をしっかりと聞くことなのです。ともに生きて
  いることを実感することなのです。

   そして、覆いを取り去ると、墓に光が射しこんだ時、その光を見ることができます。墓の中の暗さ
  が深ければ深いほど、わずかな光でも見逃さなくなります。復活の光は、小さな光かもしれません。
  しかし、暗闇をしっかりと見ている人には、大きな希望の光となるはずです。マグダラのマリアは、
  「朝早く、まだ暗いうちに」、出かけました。マリアのうちに、希望の光が灯っていたからではない
  でしょうか。私たちのうちにも、復活という希望の光が灯っています。世界の暗闇が深くなるほど、
  私たちの希望の光は輝きます。私たちは、希望の巡礼者なのです。この世界の暗闇の中を歩む人びと
  と、希望の光を分かち合う希望の巡礼者なのです。

   希望の巡礼者は、希望の光を分かち合うだけではなく、希望の光が示す、新しい世界に向かって歩
  んでいる者です。新しい世界は、墓を出たところにあります。墓の出口は、新しい世界の入り口は、
  石でふさがれています。この石を取りのけなければ、新しい世界に入ることはできません。この石は、
  一人で取りのけることができません。希望の巡礼者は、この石を取りのけるために、ともに歩む者た
  ちなのです。墓をふさいでいる石は、大きな石です。しかし、多くの人が力を出せば、どんな大きな
  石も必ず動きます。いつかは、きっと取りのけることができます。その時が必ず来るという希望を持
  って、復活のいのちを生きていきましょう。

瀧野正三郎神父のすすめの言葉

今週の言葉 「よみがえり」

   イエスの「よみがえり」、ないしは「復活」について色々議論されています。しかし、はっきりし
  ている事は、よみがえったイエスに出会ったという弟子たちの体験がなかったら、キリスト教は成立
  しなかったという事です。

   イエスの十字架刑による死は、イエスに従っていた弟子たちにとって、挫折と失望をもたらしまし
  たが、その直後に弟子たちは「神はイエスを死者のうちからよみがえらせた」と言って人々に向かっ
  て告げ始めました。いったい弟子たちは何を体験したのでしょうか。あれほどイエスの死に際して挫
  折と失望におちいっていた弟子たちが、人々に向かって福音を述べ出したのですから、何かがあった
  はずです。

   歴史的に見ると、イエスという男がティベリウス皇帝の時代にポンシオ・ピラト総督によって死刑
  に処せられた事、彼に従った者たちはキリスト者と呼ばれるようになり、今日までイエスをキリスト
  と告白している事しか明らかではありません。キリスト教以外では、イエスのよみがりについての証
  言はなく、よみがえりについての弟子たちの体験がどんなものであったかを知るには、キリスト教内
  部の文書によらざるを得ません。

   よみがえりについての最初の証言が、福音書の復活物語でない事は確かです。近年の聖書学の研究
  においては、最初の宣教内容として、まず「神はイエスを死者のうちからよみがえらせた」、次ぎに
  「キリストは復活させられた」という文章が考えられています。

   復活物語はそれぞれ違った形で伝えられ、それぞれの人の復活体験を語るという形で書かれていま
  す。ある時には、イエスに出会っていても気がつかないでいます。とにかく、イエスは新たな出会い
  をもたらしたのであって、人々と共に生活されたのと同じ形で出会うのではないという事です。

   私たちも又、よみがえったイエスに出会う事ができます。もちろん、弟子たちとは違った形です。
  よみがったイエスに出会った体験は、弟子たち一人一人でも違っていました。そういう意味で、私た
  ち一人一人も違った体験をしています。それは自分の今までの生涯を通しての出来事や体験によって
  変わってきます。

瀧野正三郎神父のサイト「主日のみとば」からの引用です