創立50周年記念誌
開かれた福音宣教をめざして
〜 愛と奉仕・伝統と刷新 〜
私たちは、このテーマを掲げて、創立50周年に取り組んできました。そして、テーマを理解し、テーマ
に沿ってこれまでを振り返り、これからに向かって踏み出すために、いろんな場面で分かち合いを行って
きました。私たちが掲げた50周年のテーマについて、少し述べてみたいと思います。
テーマの設定について
50周年を取り組むに当たり、まず最初にテーマが決まりました。桂教会がこれまで大切にしてきたこと
や、弱いところも含めた現状と課題などについてキーワードを抽出し、それらをつなぎ合わせました。
できあがった言葉を見ながら、実行委員会や評議会メンバーでディスカッションしました。「愛の奉仕」
なのか、「愛と奉仕」なのかという話し合いが最後にあり、50周年のテーマが確定しました。テーマを教
会内に掲げ、分かち合いが始まりました。
福音宣教をめざす
教会共同体なのですから、テーマの中核が「福音宣教」となるのは、「これで決まり」でした。私たち
が、日々に福音宣教のために力を尽くしているのかについては、大いに振り返らなければならないでしょ
う。「日常からミサを生きる」ということについてこれまで分かち合ってきましたが、行き着くところは
「福音宣教」です。そして、福音宣教を実現するための方法として、私たちは「共同宣教司牧」の道を歩
んでいます。
開かれた…
私たちは、1980年代の教区ビジョンに基づき、「社会に開かれた教会」ということを、桂教会のビジョ
ンとしてずっと大切にしてきました。そして、今回の50周年テーマの設定に当たっても、キーワードとし
て取り上げました。
でも、私たちの現実は、本当に「開かれた」状態にあるのでしょうか。そもそも「開く」という言葉を
用いますが、「開かれた状態」とはどのようなことなのでしょうか。あるいは、私たちは何に対して、何
を、どのように開いていかなければならないのでしょうか。
開いていく方向はいろいろでしょう。最初に掲げられたのが「社会に向かって」ということでした。し
かしそのためには、まずは「自分に対して」、そして「共同体に対して」開かれていなければならないの
でしょう。共同体といえば、「教会共同体」をすぐに連想しますが、社会よりは小さな規模の人間関係の
束として、「家族」や「職場」なども大切な共同体です。また、私たちはキリスト者ですから、それらの
「開かれた関係を生きる」ためには、もう一つの軸として、「三位一体の主」に対して開かれていなけれ
ばなりません。「神とともに、開かれた関係を生きる」とでも言い直すことができるでしょうか。
「開かれた関係を生きる」ためには、開かれた関係を維持・形成できるための動機付けが必要です。逆に、
閉ざしたり、避けたり、拒否したり、落ち込んだり、傷ついたりすることの動機も存在するわけです。そ
のことについても、振り返っていかなければなりません。
愛と奉仕
教会共同体を支え、福音的な関係世界を生きるにあたっての具体的な姿こそが、「愛と奉仕」です。共
同宣教司牧を進めていく際の原動力もまた「愛と奉仕」でしょう。
私たちの教会が、今日までやって来られたのは、信徒による「愛と奉仕」の賜物です。社会に対して積
極的に開いていくためには、「愛と奉仕」の力が必要です。相互に開かれ、信頼しあう共同体を形成する
ことができるのは、「愛と奉仕」があってこそです。しかし、私たちがその時々に、現実的な問題にぶつ
かり、悩み、そして躓いてきたのもまた、「愛と奉仕」に関してでした。
愛の敵は「エゴイズム」ですし、奉仕とは「他者のために(もちろん主の栄光のために)、自らを奉献
し、仕える」ことです。教会共同体の中では、絶えず信仰の恵みを受け止めながら、愛のうちに奉仕する
メンバーに感謝し、相互に受け入れ、認め合うことが大切です。互いに傾聴し合う「分かち合い」の意義
は、このような点にもあるように思われます。
教会の中の、小さな奉仕こそが貴重です。「一人一役以上」と押しつけたことを言うのではなく、「私
はこれをしたい。これだったら私にも出来る…」と、何も言わずに働いてくださる多くの方がおられます。
感謝あるのみです。
2006年12月に、M神父様による「典礼奉仕研修会」を開催したのは、その当時、奉仕する者同士の感情
的な確執や対立、及び相互批判などが浮かび上がり、それらを乗り越えて上に書いたような方向へ教会共
同体が舵取りしていかなければならないという、真にせっぱ詰まった時期だったからでした。神父様は、
講話の中で、奉仕のこころを、「よろこんで…」という平易な言葉をキーワードにしながら、信徒の心に
響くお話をされました。
私たちは、いつの日にか、アシジのフランシスコの言う「平和の道具」に、少しでもなれるようにと願
っています。
伝統と刷新
本誌掲載の「桂教会の沿革」にも見られるように、この50年の間に、日本の教会も私たちの教会も、長
い経過の中を歩んできました。しかし、今がゴールなのではなく、私たちは絶えず刷新しながら、未来へ
と歩んでいきます。
50年の節目では、ともすれば懐古の念が高まりがちになります。また桂教会は、ジョージ・ナカシマが
設計したすばらしい聖堂を受け継いでいますが、一般社会からの関心も含めて、「桂教会と言えばあの聖
堂…」ということだけに、ともすれば傾斜しがちです。
だからこそ、月並みですが「伝統と刷新」ということをテーマに掲げました。桂教会もまた現代に活き
る教会であり、50年の経過を活動し続けた教会であるからこそ、私たちが受け継ぎ、受け止めてきた守る
べき伝統と、未来に向けて新たに船出できるための「刷新の心」を、50年の節目に振り返ってみたいと思
います。
50周年分かち合いの中で
50周年をテーマに、信徒が自由に参加できる場である「お茶会」や、各担当部会などの場で分かち合い
を行ってきました。はじめは、桂教会の沿革に掲載された、各時期の様子を思い出しながら語らいました。
そして、一区切りした後で、「それならば、今私たちが50周年を迎えるというのは、どういう事なのだろ
うか…」というところにたどり着きました。
現在、西ブロックのメンバーとして、引き続き「共同宣教司牧」に取り組んでいる私たちは、50周年の
本当の意義を話し合い、分かち合う中で、受け継いできた「伝統の重み」を再認識しながらも、「50周年
は、開かれた福音宣教をめざすために、教会共同体が通過する<踊り場>である」と気づきました。階段
の中程に存在する「踊り場」は、上へ昇るための「折り返し地点」「ターニング・ポイント」です。
われわれ実行委員も、具体的な準備作業を行う中で、せめて一度は50周年について少し深く分かち合い
たいと考えていました。過去を振り返ると、桂教会は西院教会の巡回教会からスタートしましたし、京都
教区内ではじめて共同宣教司牧に試験的に取り組んだのも、西院教会と桂教会の組み合わせでした。そし
て今では、両教会は西ブロックと北ブロックに分かれ、それぞれ独自に歩んでいます。今、教区レベルで
の共同宣教司牧が積極的に推進されていることを思う時、私たちの歩みは、特筆すべき歴史経過ではなか
ったか…と考えるに至りました。
そこで西院教会のMさんにお願いして6月の実行委員会に来てもらい、私たちの過去・現在・未来につ
いて大いに語り合いました。資料として準備したのは、本誌掲載の「桂教会の沿革」でしたが、分かち合
ってみて、50年の経過の背景にある、時代の潮流に対する共通認識が深まったと思いました。
未来に向かって
私たちが掲げたテーマは、いわば教会の基本目的のようなものでしょうから、とても50周年だけでは終
われません。しかし、このテーマは、あくまでも桂教会の現状認識に基づいて作成されたテーマです。私
たちが、共同宣教司牧の道を歩む担当司祭やブロックの仲間たちとともに、今を識別しながら、絶えず刷
新していくことができますように…(記念誌から一部抜粋)。
|