| 
  
 十字架の道ゆき
   キリスト教会の象徴は「十字架」です。人類の罪を贖うために、主イエス・キリストは十字架にかけられま 
  した。このことは聖書に詳しく書かれていますし、主の御受難は、例えばバッハの「マタイ受難曲」のように、 
  いろんな形で取り上げられています。 
  聖地エルサレムには、イエスが実際に十字架を担いで刑場へと歩いたとされる道が残っており、Via Dolorosa  
  と呼ばれ、主の十字架の御跡を慕う巡礼者が絶えないそうです(上の左の写真)。 
   私たちキリスト者は、主の十字架を深く崇敬していますし、復活祭前の準備の期間である「四旬節」を中心 
  に、主がたどられた「十字架」の足跡を黙想する「十字架の道行きの祈り」を行います。そして、カトリック 
  教会の聖堂には、主の十字架の御受難を黙想する「十字架の道行きの祈り」のための、14の場面を描いたも 
  のが、主が歩まれた順に掲げられています。桂教会の聖堂には、14場面のレリーフが壁に貼り付けてありま 
  す。 
   桂教会の「十字架の道行き・レリーフ」をガイドに、主が歩まれた「十字架の道」をたどってみましょう。 
 「十字架の道行き」の祈りのページへ
  
  
                  
   Bイエス、初めて倒れる ← Aイエス、十字架を担わされる ← @イエス、死刑の宣告を受ける
    J.S.Bach マタイ受難曲から 第44曲 「汝の道を、主の導きにゆだねよ」 
  この曲は、受難コラールの3度目の曲で、イエスの裁判の直前に歌われるものです 
  クリックし、ファイルを開くと、「受難コラール」を聴くことができます 
    エルサレムにやってきたイエスは捕らえられ、総督ピラトから「死刑」の判決を受けます。 
   刑吏に渡されたイエスはむち打たれ、茨の冠をかぶせられて「ユダヤ人の王」とののしられて、十字架の刑 
   に処せられます。十字架を担がされたイエスは、刑場である「ゴルゴタの丘」までの道を歩み始められます。 
   十字架は重くのしかかり、主は初めて倒れられました...
  
                  
 Eイエス、ヴェロニカより布を受け取る ← Dイエス、クレネのシモンの助力を受ける ← Cイエス、み母に会う
     十字架の道の途上で、イエスは母マリアに出会います。このときの聖母の御心はいかばかりだったでし 
   ょうか。なおも続く十字架の道行きにあえぐイエスの様を見て、兵士は道ばたにいたクレネ人のシモンに、 
   イエスの十字架の担ぐよう無理矢理引き立てます。なおも歩み続けるイエスは、布をさしだしたヴェロニカ 
   に出会います。み顔を拭われたその布には、イエスの御影が写されていたと言われます。 
  
                  
   Hイエス、三度倒れる ← Gイエス、エルサレムの婦人らを慰める ← Fイエス、再び倒れる
  
  J.S.Bach マタイ受難曲から 第54曲 「血潮したたる主のみかしら」 
  この曲は、受難コラールの4度目の曲で、一番有名なものです。兵士達に茨の冠をかぶせられる場面で歌われます 
  クリックし、ファイルを開くと、「受難コラール」を聴くことができます 
    過酷な十字架の道はなおも続き、イエスは再び倒れられます。その様を見るために、エルサレムの群衆 
   達が取り囲みます。その中に無実の罪に引き立てられたイエスのことを痛む婦人達がいました。嘆き悲しむ 
   婦人達を、十字架を背負われたイエスが逆に慰められました。しかし十字架の道の苦しさはその極に達し、 
   三度イエスは激しく倒れられます。 
  
                  
   Kイエス、十字架に死す ← Jイエス、十字架に釘付けされる ← Iイエス、布を剥がれる
    十字架の道行きの列は、刑場であるゴルゴタの丘に到着し、イエスはそこで衣服をはがれました。むち打 
   たれた傷から流れ出した血が衣服に付着し、それをはがされるのです。そして太い釘で十字架に釘づけられ 
   ます。二人の盗賊と共に磔にされたイエスは、午後3時頃息を引き取られました。 
    J.S.Bach マタイ受難曲から 第62曲 「わたしがいつかこの世を去るとき」 
  この曲は、受難コラールの5度目の曲で、イエスが息を引き取られた後に歌われるものです 
  クリックし、ファイルを開くと、「受難コラール」を聴くことができます 
  
            
   Mイエス、墓に葬られる  ←  Lイエス、十字架より下ろされる
    十字架上で息を引き取られたイエスを、その後遺族によって十字架からおろされました。マリアに抱きか 
   かえられたイエスの様は、「ピエタ」としてあまりに有名です。その後、アリマタヤのヨセフによってイエ 
   スの遺体は引き取られ、墓におさめられました。 
 「十字架の道行き」の祈りのページへ
  
  |