ジョージ・ナカシマと桂教会聖堂

2005年は、ジョージ・ナカシマの生誕100周年にあたります。

大阪市立大学助教授の中嶋節子さんが、当教会聖堂の設計者であるジョージ・ナカシマと桂教会聖堂について詳しく論述されています。

 

    

 

 

カトリック桂教会聖堂  〜ジョージ・ナカシマの造形世界〜

  阪急桂駅にほど近い閑静な住宅街に、その教会堂はある。緩やかに曲線を描きながら反りあがる屋根と、それ
 に対峙して置かれた十字架が、力強く美しい。建築物というよりはむしろ造形物と呼ぶほうがしっくりとくるこ
 の聖堂は、木工家具デザイナーとして知られるジョージ・ナカシマによって設計された。照明、家具などのイン
 テリアも彼の手による。

     

  ナカシマの建築作品は極めて少なく、アントニン・レイモンド事務所時代の仕事を除くと、この桂教会聖堂が
 日本に建てられた唯一の建物である。1965年に完成したこの建物は、60年代という時代を背貫としながらも、時
 代に流されない独自の世界に身をおいたナカシマによってデザインされたことで、時代を超越した存在として、
 今なお清新な輝きを放っている。

 

建築家から木工作家へ


ジョージ・ナカシマ

  ナカシマの生い立ち、そしてその後の経験への理解なしに、彼の作品を語ることは出来ない。

  ジョージ・ナカシマは、士族出身でジャーナリストとして渡米した父と、明治天皇の皇后に女官として仕えた
 母との間に、1905年、ワシントン州スポーケンで生まれた。

  シアトルで遇ごした少年時代は、オリンピック半島の雄大な自然に親しみ、自然界の抗いがたい力に魅せられ
 る。この経験が、ナカシマのすべての出発点であった。ワシントン大学で林学を2年間学んだのち建築学に転向、
 卒業後、ハ−バード大学の大学院からマサチューセッツ工科大学に移籍する。建築修士号を取得後、ニューヨー
 ク州で数年問、公園計画などの設計に携わったが、この仕事に満足せず、プロジェクトが終わると、世界一周の
 旅に出る。この旅で出会ったさまざまな文化、人間、思想が、彼の人生観を明確にしていった。

  33年、最初に渡ったパリでは、モンパルナスを中心に新しい芸術と文化の創造運動び盛り上がっていた。折
 しもコルピジェのスイス館が建設中で、ナカシマは新しい建築表現を見極めるために、毎週のように現場を訪ね
 ている。しかし、「パリの時代はもう死にかけている」と感じたと述懐するように、彼はまもなく芸術家達が声
 高に論じる、利己的で本質のない主張に、距離をおくようになる。そして、対極の精神世界にある彼の祖先達の
 故郷、日本へと向う決心をする。

  34年に東京に着いたナカシマは、蒲田の母方の親戚方に落ちつき、父親の友人の紹介でアントニン・レイモ
 ンド建築事務所に職を得る。この時期、レイモンドの事務所には、前川國男と吉村順三がいた。ナカシマは吉村
 と特に親しい間柄になり、吉村と連れ立って京都や奈良、伊勢などへ出かけ、日本の古建築から多くのことを感
 じ取り、また、「方丈記」などの古典文学を共に読むことで日本の文化への造詣を深めた。

  レイモンド事務所では、軽井沢聖パウロカトリック教会(長野県軽井沢町)の設計と家具を担当し、大工の手
 仕事による素朴で、ロマンティシズム溢れる作品を残している。この教会のために作られた椅子は、樹皮を剥が
 しただけの木の枝の脚とガマで転んだ座面と背もたれからなるシンプルなもので、後のナカシマの家具を予見す
 るものとなった。

  37年には、レイモンド事務所が手がけていたインドのボンディシェリにあるシュリ・アウロビンドの僧院ア
 シュラムの建設に、担当者として赴く。そして、そのコミュニティの誠意と穏やかさに傾倒し、レイモンド事務
 所を辞めて、シュリ・アウロビンドの初期の弟子として2年間を過ごす。そこは、ナカシマにとって地球上のひ
 とつの理想郷であり、その後の人生においても精神的拠り所であり続けた。

  しかし、第二次世界大戦が差し迫る社会情勢のなかで、アメリカヘ戻ることを決意し、途中、日本に6ヶ月間
 滞在して前川國男の仕事を手伝ったのち、シアトルヘとむかう。

  シアトルに戻ると、多くの建築家が次々と新しい建築を試みていた西海岸の建築事情を知るため、カルフォル
 ニアまで視察旅行にでかける。だが、そこで見た建築は、ナカシマを失望させるものであった。この体験をきっ
 かけに、建築家という職業に批判的になり、木工作家への道を目指すことになる。そのときのことを次のように
 回想している。

  フランク・ロイド・ライトの仕事が、私を特に失望させた。確かに、使われた形態は興味深く、世界の建築界
 に対して刺激的効果はあると思ったが、しかし、建築物の構造や骨組みは、どうにも不適当で、また労働者の技
 能も偽者であると思った。私は、私が初めから終わりまですべてを統合できる、何か新しい職業を探し出さねば
 ならないと思った。そして私は、私の生涯の仕事として、木工作業を選ぶ決心をした。

  こうした建築への疑念は、かねてから彼を捉えていたが、この経験がそれを決定的なものとした。日本とイン
 ドで自身の求める精神世界に出会ったナカシマにとって、カルフォルニアの建築は、本質のない空虚なファッシ
 ョンにしか見えなかった。

  第二次世界大戦が勃発すると、日系アメリカ人の抑留がはじまり、42年にナカシマ一家もアイダホ州ミニド
 カのキャンプへと送られる。厳しい生活の中で、偶然にも熟練した日本人大工と知り合い、多くの木工技術につ
 いて学んだ。これは、木工作家としてスタートしたナカシマにとって幸福な出会いであった。

  アントニン・レイモンドが一家の身元引受人となってくれたことから、43年には東海岸のペンシルペニア州
 ニューホープへと移住することができ、そこを拠点に木工作家としての活動を本格的にはじめる。初期イギリス
 ・シェーカー教徒たちが開拓したこの地の歴史は、ナカシマの生き方と重なるものであり、そのことに彼は誇り
 を感じていた。自然と労働が残されたこの土地は、ナカシマにとって理想郷であり、ここで作られた家具によっ
 て、ナカシマは木工作家として大きな成功を収めることになる。

  パリ、東京、ボンデイシェリ、アメリカ西海岸と漂白の旅を終えたナカシマが、行き着いたのがニューホープ
 であり、木工作家という天職だった。

     

 

木工作家としての里帰り

  ナカシマは戦前の日本で5年間暮らした。その経験について彼は「繊細な環境、表現性に富む言語、卓越した
 建築と手仕事、伝統、人間関係、これらすべてがもう私め生きかたに浸み透っていた。」と語っている。

  しかし、アメリカで木工作家としての道を歩みだしたナカシマが、戦後はじめて日本を訪れるのは、1964
 年のことである。実に24年ぶりの来日であった。アメリカではすでに名声を得ていたナカシマであったが、日
 本ではまだ、「国際建築」や「新建築」などで何度か紹介されていたに過ぎなかった。

  このときの来日では、彫刻家・流政之の招きで高松の工房を訪ね、前年に流を中心に結成された高松の職人た
 ちのグループ「讃岐民具連」の活動に賛同して、メンバーに加わる。民具連は、職人の技を生かしたプロダクト
 を、高松から発信しようとする運動で、木工、石工、瓦、漆などの職人が参加していた。

  20年代から30年代後半にかけて、アメリカで成熟した、マスプロダクションによるモダニズムの作品は、
 ナカシマにとってデザイナーと製作現場との乖離という点において、意味のないものであった。アメリカのデザ
 イン界に批判的であり、その圏外にいたナカシマは、彼の求める 優れた手仕事の技術とそれを支える職人に、
 日本の地方都市で出会ったのである。このことは、ナカシマをよほど喜ばせたようで、ニューホープにミングレ
 ン・ミュージアムを建設し、作品にも<ミングレ>の名を冠したシリーズを発表している。


newhope

  これを機に、高松の桜製作所でナカシマ・チェアの製作がはじまり、68年には日本での初めての本格的な展
 示会が開催されるなど、ナカシマは木工作家として再び日本と強く結び付けられることになる。その後は、展覧
 会も回を重ね、日本を訪れる機会も増えていった。こうした関係は、ナカシマに精神的故郷としての日本の存在
 と日本人としての自らのルーツを改めて意識させることになった。

  ナカシマは、戦前の日本で日本の精神性を感得し、戦後の日本にそれを結晶化した作品を持ち帰ったのである。

 

桂教会とナカシマ

     

  桂教会聖堂の建設は、ナカシマが戦後はじめて日本を訪れた時期と一致する。ナカシマは、どのような経緯で、
 桂教会の設計を手がけることになったのか。

  桂教会の主任司祭を1958年から63年まで務めた、チベサー神父とナカシマの年譜を突き合わせると、二
 人の問には接点を見出すことができる。二人はシアトルで知り合い、抑留という不幸な歴史を共にしている。

  チベサー神父は、35年からシアトルの日本人カトリック教会の主任を務めており、ナカシマは40年にシア
 トルに戻っていた。シアトル時代に、二人はすでに親しかったようで、チベサー神父の所属するメリノール会の
 少年クラブの地下室で、41年頃、「聖ヨゼフの工房」と呼ばれる、ナカシマにとって最初の家具工房を一緒に
 設立している。42年にナカシマ一家が、アイダホ州ミニドカの収容所に移された時も、チベサー神父はナカシ
 マを含むシアトルの日系人とともにこの収容所に同伴し、支援を続けた。

  その後は、ナカシマはニューホープヘと移り、チベサー神父は日本の戦後復興を援助するため来日するなど、
 それぞれの戦後を歩む。

  チベサー神父は、東京での活動のあと京都へと移り、58年から桂教会を担当することになるが、着任当時の
 桂教会は、教区が小さく伝導館のほかは司祭館も聖堂もない状態だった。そのときから、聖堂を建てることが神
 父の悲願となった。寄付を募る一方で、新しい聖堂は特別な建築にしたいという思いから、その頃、アメリカで
 有名になっていたナカシマに設計を依頼したという。60年頃のことである。

     

  64年のナカシマの来日は、敷地を見学し、設計計画を練ることが目的のひとつであった。最終的な設計案は、
 当時、早稲田大学建築学科の大学院に籍を置いていた、ナカシマの長女ミラと、のちに彼女の夫となる甘粕哲よ
 ってまとめられ、ミラが65年の完成まで現地で監督を務めている。

  この教会について、ナカシマは多くを語っていない。それは、桂教会とナカシマとのめくり会わせが、木工作
 家としてではなく、日系アメリカ人として、そしてカトリックの精神を理由するものとしての立場に帰属するも
 のであり、彼が賞賛した、繊細な作品を残した日本の職人のように、また、13世紀のヨーロッパにおいて壮大
 な教会建築を築いた石工達のように、無名の一奉仕者としてこの仕事に取り組んだ彼の姿勢を示している。

     

 

桂教会聖堂の建築とインテリア

  建築について見ていこう。桂教会聖堂は、30m×16mの菱形HPシェルの薄い屋根を、2枚の打ち放しR
 C壁が支えるだけのシンプルな構造で、内部は柱や壁のない大空問が実現されている。HPシェルは厚さ100
 mm、外壁は200〜300mmで設計されており(洗礼室は150mm)、構造を可能な限り薄く、軽くしよ
 うとする意図がうかがえる。

  屋根は、エントランス側からその対角に位置する祭壇に向かって反り上がり、神の世界への上昇感が空間のヴ
 ォリュームの変化によって表現される。この屋根とバランスをとるため、エントランス側にある洗礼室の屋根に
 は、十字架を高くそびえさせている。当初の十字架は、現在のものの数倍も大きく、非常にシンポリックであっ
 た。

     

  平面は、菱形をした礼拝堂と円形の洗礼室が、エントランスを介して繋がれる。礼拝堂は、鋭角の部分にエン
 トランスと祭壇が置かれることで、奥行きを強調し、祭壇を際立たせる視覚的効果をあげている。

  さらに祭壇は、背面に開けられた窓からの光が、神の世界の光として聖堂内を照らす演出となっている。この
 窓は現在、すべてガラスになっているが、当初はステンドグラスと障子によって構成され、障子を透ったやわら
 かい光が聖堂を充たしていた様子が想像される。

  窓は、祭壇の両脇に配された十字架形のステンドグラスの窓、円形に穿たれた壁にはめ込まれた障子付窓など、
 いずれも個性的なデザインとなっている。

  

  祭壇、説教台、聖水盤、礼拝者の椅子、照明をはじめとする家具もやはりナカシマの作品である。祭壇のデザ
 インは、1965年頃に発表されるミングレンT・テーブル(初期シリーズ)と同じ直線面の脚となっており、
 この時期のナカシマの作風を伝える。行灯をイメージさせる照明は、61年頃から作られはじめた、デスク・ラ
 ンプ、テーブル・ランプ、フロア・ランプ、ケントホール・ランプのデザインがそのまま用いられている。

  障子や行灯、祭壇の背後にはめ込まれた西陣織のタペストリーなど、日本的な要素が各所に取り入れられてい
 るにもかかわらず、内部空間が持つ雰囲気は、ドメスティックな日本ではなく、アメリカを経由してきた日本の
 ものといえる。

  

 

建築家と木工作家とのあいだ

  桂教会の設計と同時期にナカシマは、ミングレン・ミュージアムの建設にも取り掛かっていた。この建物は、
 材料はプライウッドと異なるものの、桂教会と類似の反りあがったHPシェルの屋根がかけられている。シェル
 の屋根はナカシマが好んで用いたもので、ニューホープの敷地には、双曲放物型(HP)と擬円錐型(コノイド)、
 2種類のシェル屋根を持つ建物が数棟つくられている。

  こうしたナカシマの建物は、外部を覆う建築的な造形と、内部空間を充たすインテリアとが、一見、不調和を
 起こしているかのように感じられる。外観は数式から導き出されるシェルの単純でダイナミックなかたちに支配
 され、内部は繊細な手仕事によって生み出された木の家具によって構成される。

  しかし、これはナカシマのふたつの立場によるものであり、そして、それらを重ねあわせた結果として理解さ
 れる。ひとつは、家具作家として建築に拘束されない内部空間に自身の世界を構築しようとする立場、もうひと
 つはモダニズムの時代に建築教育を受けたものとしての建築的興味を実現しようとする立場である。

  こうした建築とインテリア、外現と内部空間との関係は、桂教会聖堂にも見て取ることができるが、ここでは
 破綻なく融合しているといえよう。

  ナカシマは、さまざまな点で相矛盾する要素を持ち合わせた人物であった。帰属については日本人としてのプ
 ライドをもつアメリカ人であり、信仰についてはカトリック教徒であるとともにシュリ・アウロビンドの弟子で
 あり、さらに神道の精神を理解するものでもあった。そして製作においては、手仕事を重視しながらも機械を否
 定せず、伝統を尊重しつつも現代的な作品を残した。建築設計についても、モダニズムの建築に幻滅しながらも、
 興味を失うことはなかった。

  これらはナカシマの人生のそれぞれの局面において揺れ動き、そのことが彼の際立った個性と作品を生み出す
 背景となった。ただ、そのなかで唯一生涯変わることがなかったのは、自然への愛着、とりわけ木に対する敬愛
 の念であった。ナカシマは、「私が木に興味をもったのは、結局私が日本人だからだろう。」と、その理由を日
 本人としてのルーツに求めている。

  ナカシマの自己矛盾の相克と相生を空間化した聖堂が、彼の永遠の故郷である日本に残されたことは、偶然で
 はなかったかもしれない。われわれは、この建物でナカシマの人生に出会う
                                (「まちなみ」2003年8月号から全文転載しました)

     

聖堂のデザインとマッチするよう設計された、新ホール(聖堂に隣接)


    著者紹介:

    中嶋 節子(なかじま せつこ)

    京都大学工学部建築学科卒業。同大学大学院建築学専攻博士課程修了。博士(工学)・一級建築士。
    日本建築史・都市史専攻。近代日本の都市環境(市街地・住宅地・緑地)が主な研究テーマ。歴史
    的建造物および町並みの保存にも関わる。
    主な著書「近代日本の郊外住宅地」(共著)鹿島出版会。「近代建築史」(共著)昭和堂ほか。

ジョージ・ナカシマとnewhopeの写真は、高松の桜製作所のご厚意で提供して頂きました