年間第16主日  

年間第16主日(2024年7月21日)

  
   マルコによる福音  【福音朗読/マルコ6・30-34】

   そのとき、使徒たちはイエスのところに集まって来て、自分たちが行ったことや教えたことを残ら
  ず報告した。
   イエスは、「さあ、あなたがただけで人里離れた所へ行って、しばらく休むがよい」と言われた。
  出入りする人が多くて、食事をする暇もなかったからである。
   そこで、一同は舟に乗って、自分たちだけで人里離れた所へ行った。ところが、多くの人々は彼ら
  が出かけて行くのを見て、それと気づき、すべての町からそこへ一斉に駆けつけ、彼らより先に着い
  た。イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろ
  いろと教え始められた。

   説 教

   私たちは今、福音を証しする歩みを続けています。主イエスは今日、福音宣教を続けている私たち
  に、福音を宣べ伝える者の生き方を示しておられます。

   福音宣教を続けていくために、私たちには、「人里離れた所に行って、…休む」ことが必要です。
  私たちは、慌しい毎日を過ごしています。忙しく過ごすように追い立てられています。そうした毎日
  を過ごしていると、何が大切か、何のために生きているのかを考えることができなくなります。だか
  ら、私たちは、時々、慌しい生活から「離れた所」で、ゆっくり「休む」必要があります。ゆっくり
  休みながら、何が大切なことか、何故生きているのかを考える必要があります。福音とは、用意され
  ている答えではありません。福音とは、主イエスからの問いかけです。福音は、私たちに、本当の幸
  いをもたらします。それは、福音が、私たちに、本当の幸いとは何かと問いかけるからです。そして、
  まわりの人と、主からの問いかけを分かち合う時、いっしょに考える時、福音を宣べ伝えるているこ
  とになります。福音宣教とは、福音という答えを押しつけることではありません。福音という問いか
  けを、いっしょに、ゆっくりと考えていくことなのです。本当に大切なこと、生きている意味を、い
  っしょに考えることが、本当の幸いであると言えます。

   福音という問いかけをいっしょに考えるために、私たちは、主イエスのように、「見て、…深く憐
  れ」みます。「見る」とは、いっしょに考える仲間を、主に愛されている人として、そのまま見ると
  いうことです。「深く憐れむ」とは、相手の立場に身を置いて、相手の喜びや悲しみを自分の喜びや
  悲しみとして感じることです。主は真の神ですから、見て、深く憐れむことがおできになります。そ
  して、人々の求めに応じて、「いろいろと教え」られます。しかし、私たちは、限界のある人間です。
  私たちも、どうしたらよいか分からなくなり、「飼い主のいない羊のよう」になります。ですから、
  私たちにできることは、同じ羊として、お互いに理解しようと語り合い、いっしょに考えることだと
  言えます。語り合うこと、聴き合うことで、教え合うことだと言えます。「分かってもらえない」と
  諦めたり、「分かり合えるはずがない」と決めつけたりしないようにしたいと思います。「分かり合
  える時が、必ず来る」という希望を持ち続け、分かり合うための語り合い、聴き合いを続けていきた
  いと思います。主に愛されている「群衆」として、語り合い、聴き合うことこそが、福音そのものな
  のではないでしょうか。

   今日の第二朗読で、「実に、キリストはわたしたちの平和であります」と宣言されています。キリ
  ストがもたらす平和、それは、私たちに「休む」ことをもたらす平和です。休むことによって、私た
  ちに「考える」ことを可能にする平和です。理解し合えないと思い込んでいる人々の心を「一つにし、
  …敵意という隔ての壁を取り壊」平和です。「分かってもらえない」という嘆きを、「分かり合いた
  い」という愛、「分かり合える日が来る」という希望に変える平和です。分かり合うために、語り合
  い、聴き合い、信じ合うという喜びをもたらす平和です。この「平和の福音」を、私たちは、分かち
  合うように、宣べ伝えるように励まされているのです。

   今日の集会祈願で、私たちは、「恵み豊かな神」に願いをささげました。「聖霊を惜しみなくお与
  えください」と祈り求めました。福音を宣べ伝える者として生きていくために、聖霊の恵みが必要で
  す。ゆっくり休みながら、考えるために、知恵の霊が必要です。日々出会う人と語り合い、分かり合
  うために、愛の霊が必要です。聖霊の恵みを心から願いもとながら、福音を宣べ伝え続けましょう。