クリスマスのページ  

クリスマスのページ

 

クリスマスキャロル「しずけき」(WMA) クリックでダウンロード。ファイルを開くと音楽を聴くことが出来ます

「あめのみつかいの」(WMA)   「もりびとこぞりて」(WMA)

 

クリスマスのこと

     クリスマスは、救い主イエス・キリストのご降誕をお祝いする祝日で、英語でChristmasと書き、
    「キリストのミサ」を意味します。ラテン語では主のご降誕(Nativitas Domini)といいます。
    フランス語の「ノエル」、スペイン語の「ナビダ」、イタリア語の「ナターレ」などは、ともに
    ラテン語の「誕生日」を語源とすることばです。

アドベント

     教会では、クリスマス(降誕祭)の4つ前の日曜日から、クリスマスを準備する期間に入ります。
    カトリックでは、この期間を「待降節(advent)」と呼んでいます。この期間中に4本のロウソク
    が準備され、日曜毎に灯すロウソクの数を順次増やしていって、主のご降誕を待つ(準備する)習
    慣があります。待降節は準備の時ですから、復活祭前の四旬節と同じく、ミサの中で「グローリア」
    は歌われませんし、聖書朗読では救い主の到来を待ち望む「旧約の朗読」が中心的な役割を担います。

クリスマス

     クリスマスはキリストの誕生、すなわち、神のひとり子キリストの誕生を思い起こす日として古代
    から祝われてきました。クリスマスシーズンのことを、教会では「降誕節」といい、厳密には12月24日
    の日没後から主の公現(1月6日)の前日までをいいます。イエスのご誕生後13日目に、東方の三人の博     士たちは、頭上に出現した星にみちびかれて、主のもとに訪ねてきました。そのため、このイエスのご     誕生後の13日目の日は、「上に」(epi)と「出現」(phanos)のふたつの語からなる Epiphania(主
    の公現)と呼ばれています。

 

     イエスがいつ生まれたか、聖書には何も書いてありません。12月25日がイエスの誕生の日とする最古
    の記録は、4世紀のローマの「殉教者帰天日表」です。しかし昔は、地方によって1月6日の主の公現の日
    に祝っていました。ちなみにロシア正教会は、今でも1月はじめにキリストの降誕を祝います。

     クリスマスは、なぜ12月25日に祝われるようになったのでしょうか。昔からローマ帝国内では、太陽
    崇拝が広く行われていました。ローマ暦では12月25日が冬至で、この日を太陽誕生の祝日として祝って
    いたそうです。教会はこの祭日を取り入れ、「正義の太陽」であるキリストの誕生の日として祝うよう
    になったそうです。

     ローマでは、当初12月25日の日中のミサで祝っていましたが、5世紀に24日の夜に祝うミサ、6世紀
    には25日早朝のミサが加わりました。やがて、降誕祭から始まり主の公現、主の洗礼の祝日まで含む祝
    祭期間としての降誕節が成立しました。

     クリスマスはさまざまな民間習俗も生みましだ。祭壇の前に馬小屋の模型を作る伝統は、アシジの聖
    フランシスコ以来のものです。クリスマスツリーやリース、柊(ひいらぎ)などは、もともとキリスト
    教化以前のヨーロッパの冬至祭に由来し、17世紀になって、もみの木のクリスマスツリーが飾られる
    ようになりました。

教会が一番喜びに満たされる時、それはやはりクリスマスでしょう!!

皆様も、そんなクリスマスの頃に、一度教会に立ち寄ってみられませんか!!