四旬節・聖週間  

四旬節から、聖週間へ

〜 復活祭までの教会の歩み 〜

四  旬  節
枝の主日(受難の主日)
聖週間について
聖 木 曜 日
聖 金 曜 日
聖 土 曜 日
主 の 御 復 活

 

 

四 旬 節

    キリスト教の暦の中で最大の祭である復活祭は、毎年同じ日付ではありません。古代ユダヤの暦に基づ
   いて「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」という決め方をしているからです。復活祭の前の四十数
   日間の期間を「四旬節」と言います。四旬節が始まる日を「灰の水曜日」と呼んでいます。

    灰の水曜日には、灰を頭にかける式が行われます。この灰は、前の年の「受難の主日」(復活祭の一週
   間前)に使った枝を各家庭で飾っておき、それを集めて燃やして作ります。灰は、旧約聖書の時代から回
   心のしるしでした。わたしたちが「塵にすぎないこと」=罪びとであり、滅びゆく人間であることを自覚
   し、その人間を生かしてくださる神の愛を味わうものです。

    ちなみに、昔は四旬節の断食が厳しく遵守され、肉を食べることが一切許されなかったため、その始ま
   りに先だつ数日は「カーニバル」(肉よさらば)と呼ばれるようになったと言われています。

    「四旬節」という言葉は「40日の期間」という意味ですが、聖書の中でこの数は試練や苦しみを表すシ
   ンボリックな数です。イエスが荒れ野で40日間断食されたことをモデルにして、伝統的に四旬節には40日
   間の断食が行われていました。一方で、キリスト教には「日曜日はいつも主の復活の祝日だから断食しな
   い」という伝統もあり、このため四旬節の数え方は、日曜日を除いて復活祭までの40日と決められるよう
   になりました。灰の水曜日から始まるのはそのためです。

              

    四旬節は本来、復活祭に洗礼を受ける人の、直前の準備期間として形作られました。求道者がふさわし
   く洗礼の日を迎えるため、キリストにしっかりと結ばれるように心を整えていく時期です。四旬節第1主日
   のミサの中で「洗礼志願式」が行われます。この式で、洗礼志願者は教会共同体全体に紹介され、洗礼へ
   の願いを表します。共同体はその決意を受け取って、洗礼志願者のために祈ります。教会共同体は、四旬
   節の間ずっと洗礼志願者の歩みを見守り、祈りをもって支えます。

    すでに洗礼を受けている信者にとって、四旬節は、復活祭をふさわしく迎えるために、キリストの十字
   架の道を思い、回心の道を歩むときです。「回心」とは単なる反省ではなく、心を神に向け直し、そこか
   ら神との関係・人との関係を新たに生きることです。この回心のしるしとして伝統的に大切にされてきた
   のが「祈り、断食、施し」でした。今では普通、「祈り、節制、愛の行い」と呼ばれています。

    四旬節に勧められている「祈り・節制・愛の行い」とは、単なる宗教的なお勤めのようなものではあり
   ません。これらのことすべてが目指しているのは、わたしたちが本当に神に心を向け、隣人に心を向けて
   生きることです。それは同時に、十字架の死に至るまで、父である神に信頼し、すべての人を愛し抜かれ
   たイエス・キリストの歩みに従うことでもあります。このように四旬節とは、わたしたちが毎年新たな心
   で、キリストとともに神を信じ、人を愛する道を歩もうとする季節なのです。

 

枝の主日(受難の主日)

    復活祭の一週間前の日曜日は、「枝の主日」または「受難の主日」と呼ばれます。この日のミサでは、
   イエス・キリストのエルサレム入城を記念し、ミサ聖祭の前に信者達が祝別されたしゅろの枝を持って行
   列します。イエスのエルサレム入城の時、弟子達はイエスからのいいつけを受けて、一頭の子ロバを引い
   てきてその背中に衣服を掛けると、イエスはザカリアの預言にあるようにその上にお乗りになり、都に向
   かいます。するとエルサレムの市民は町から出迎え、自分の衣服や樹の枝を道に敷き、各自しゅろの葉を
   持ち、声を合せ「ダヴィドの子にホザンナ! 主の名によって来られる方に賛美。最も高いところにホザ
   ンナ!」と叫びながら歓迎の意を表わしました。

              

    しかしミサの中では、主の受難を黙想するため、通常の福音朗読ではなく、主のご受難の箇所が演じる
   ように司祭や信徒達によって朗読されます。バッハなどの「受難曲」はこの典礼の伝統によるものであり、
   この日が「受難の主日」と呼ばれるゆえんになっています。この日からの一週間を「聖週間」と呼び、教
   会暦のなかで最も重要な時を迎えます。

J.S.Bach「受難コラール」(WMA) クリックでダウンロード。ファイルを開くと音楽を聴くことが出来ます

 

聖週間について

    神の国の訪れをことばと行動をもって現されたイエスス・キリストは、受難と死を通して復活の栄光に
   移られました。これを「主の過越」と言います。そして、旧約の「過越祭」に代わって、新約の民キリス
   ト者にとっては、「主の過越」を記念する祭りが年に一度、最も盛大に祝われる祭りになりました。これ
   が復活祭(主の復活の主日)です。この祭りは本来、受難・死・復活という主の過越の出来事全体を記念
   するものです。当初は、復活の主日とその前日の典礼で行われていたようですが、やがて四世紀の後半か
   らは、できるだけ出来事の経過に忠実に祝おうということから、まず「主の過越の聖なる三日間」が重要
   なものになり、やがて復活の主日の前の主日(受難の主日)からの一週間全体が「聖週間」として大切に
   されるようになりました。

    聖週間の典礼は、四世紀末のエルサレムで特に盛大に行われていました。人々は、キリストの受難の出
   来事を、伝えられているとおり、できるだけ忠実に記念しょうとし、その日、その場所に集まり、その時
   の出来事を朗読して祈りました。それは非常に印象的な典礼で、実際に体験した巡礼者たちが各地に伝え
   たこともあって、聖週間の典礼は次第に全教会で行われるようになりました。実際にその場所ではなくて
   も、聖週間の典礼を行うことで、わたしたちは主の受難と復活の出来事を記念し、今、キリスト者の集い
   のうちに現存しておられるキリストとともに、神を賛美し、感謝をささげることができるのです。

              

    ところで、「聖なる三日間」とは、「三日目に復活し」(使徒信条)といわれるときと同じように、実
   は、日没が一日の境目であるという当時のユダヤ暦の考えがもとになって、次のような数え方をします。

   ・第一日(ユダヤ暦の週の第六日)木曜日の日没から金曜日の日没まで。すなわち、最後の晩さんから
                   イエスの死、そして墓に葬られるまで。典礼上は、聖木曜日「主の
                   晩さんのタベのミサ」から、正式には午後三時ころ行われる聖金曜
                   日「主の受難」の祭儀まで。

   ・第二日(ユダヤ暦の安息日)  金曜日の日没から土曜日の日没まで。主の墓にとどまって、主の受
                   難と死を思うという意味で、祭壇の飾りを取り除き、ミサもささげ
                   ません。

   ・第三日(ユダヤ暦の週の初めの日) 土曜日の日没から日曜日の日没まで。教会はこの夜を復活徹夜
                   祭で盛大に祝い、翌朝、復活の主日のミサを行い、そして復活の主
                   日の晩の祈りで締めくくります。

 

聖木曜日

    聖木曜日の夕刻に行われるこのミサでは、キリストが聖体を制定し、自らの記念としてこれを行うよう
   命じた最後の晩さんを直接に記念します。教会や修道院などの共同体の全員が参加し、司祭が共同司式す
   ることによって、共同体全体が一つに集まってささげるミサ本来の姿が表されます。そして、同じ一つの
   パンを分け合うことを通して、キリストとの一致を深く味わいます。こうして、ミサが一致の秘跡であり、
   キリスト者の生活の中心であることが明らかにされます。

    四世紀末のエルサレムでは夕方にこのミサが行われ、信者は全員聖体を受けました。ミサが終わると一
   同は家に戻って食事をした後、夜七時にオリーブ山に集まり、聖書朗読と詩編による祈りを行いました。
   そして真夜中を過ぎたころに、今度はキリストが捕らえられた場所に集まって、その出来事を聖書から朗
   読し、キリストの受難を思い起こして涙を流したことが伝えられています。

    最後の晩さんを記念するこの日のミサでは、四旬節の間歌われなかった「グローリア」が高らかに歌わ
   れます。旧来の典礼では、この「グローリア」から聖土曜日の「グローリア」まで、オルガンやベルなど
   の使用を禁じていました。説教の後、司祭が12名の男性信徒の足を洗う「洗足式」が、聖書の記述に習
   って行われます。ミサが終了すると、「聖体安置式」が行われます。これは、聖堂の聖櫃にある「ご聖体」
   を仮祭壇に移す式で、これから先は聖堂の聖櫃は空になり、主の受難を強く知ることになります。旧来で
   は、仮安置された聖体を訪問し、徹夜で聖体をお守りをする習慣がありました。

       

 

聖金曜日

    キリストの受難と死を思い起こす主の受難の祭儀は、聖金曜日の午後、できればキリストが息をひきと
   ったとされる三時ごろに行われます。全体は「ことばの典礼」、「十字架の崇敬」、「交わりの儀」の三
   つの部分で構成されています。この典礼は、単にキリストの受難と死を時間の経過に従って再現しょうと
   するものではありません。救いの歴史におけるキリストの受難と死の意義を思い起こし、復活への希望の
   うちに十字架の勝利を賛美するものです。そのため、キリストの受難の朗読を中心とすることばの典礼は、
   全教会と全人類のための荘厳な共同祈願で締めくくられ、わたしたちの救いのしるしである十字架の勝利
   をたたえる典礼が続きます。

    四世紀末のエルサレムでは、木曜日の夜から続く徹夜の祈りの後、人々は夜が明けると町に戻り、ゴル
   ゴタの丘に建てられた教会堂で、キリストの受難の出来事の中からビラトによる尋問の箇所の朗読を聞き
   ました。そこではまた、昼ごろまで十字架の遣物が展示され、人々はそれを礼拝しました。そして、正午
   から午後三時まで、旧約聖書と新約聖書からキリストの受難と死を思い起こすのにふさわしい箇所が朗読
   され、午後三時にヨハネ福音書からキリストの死の箇所が朗読されました。さらに、疲れを知らない元気
   な人はその夜もゴルゴタの丘の教会堂に集まり、キリストの復活に希望をおいて詩編による徹夜の祈りを
   ささげていました。エルサレムのこのような習慣は巡礼者によって各地に伝えられ、聖金曜日の典礼の発
   展に大きな影響を及ぼしました。

    なお、キリストの受難と死は過越の途上の出来事なので、「主の過越」を記念するミサは伝統的に聖金
   曜日には行われず、また過越の聖なる断食が守られます。しかし、交わりの儀で昨晩の「主の晩さんのタ
   ベのミサ」の中で聖別された聖体を受け、キリストとの一致のうちに、復活への希望を新たにします。

   この日の典礼は、空になった聖櫃や何もない聖堂でとり行われます。常にある聖堂正面の十字架(=イ
   エス)も取り除かれます。「枝の主日」と同じく、この日の典礼の中でも御受難箇所が演じるように読ま
   れます。それに続いて、「教会のために」「教皇のために」「教会に仕えるすべての人のために」「洗礼
   志願者のために」「キリスト者の一致のために」「ユダヤ教の人々のために」「キリストを信じない人々
   のために」「神を信じない人々のために」「国を治める人々のために」「困難に直面する人々のために」、
   盛式共同祈願が行われます。

    次に、紫の衣に包まれた十字架が入堂し、その都度ピッチが高くなる3度の短い歌で衣が少しずつ外さ
   れ、聖堂の中心に「主の十字架」を迎え、十字架を崇敬する典礼へと続きます。その後、祭壇に小さなろ
   うそくが灯され、仮聖堂に安置されたご聖体を拝領します。

              

 

聖土曜日

       

復活のろうそく

    聖土曜日は、キリストが墓に葬られた後の大安息日であり、キリストの受難と死をしのぶ日です。その
   ため、聖金曜日と同じようにミサは行われません。エルサレムでもすでに四世紀末にはこのような習慣が
   あり、人々は復活徹夜祭の準備をしていました。この復活徹夜祭は、エルサレムでは荘厳なことばの典礼
   と成人の洗礼式によって盛大に祝われていましたが、夜を徹してキリストの復活を記念するこのような典
   礼は、エルサレムだけでなく、西方でも東方でも広く行われていたようです。

    この夜は、イスラエルの人々をエジプトから導き出した神のために守る徹夜と考えられてきました(出
   エジプト12・42)。そして、ルカ福音書の目を覚まして主人の帰りを待つしもべ(ルカ12・35−40)のよ
   うに、主キリストの帰りを目を覚まして待つ人は、キリストとともにその食卓に着くよう招かれるのです。
   聖アウグスチヌスは説教の中でこの徹夜祭を「すべての聖なる徹夜祭の母」と呼び、キリストの復活を目
   覚めて祈りながら待つことを勧めています。

  復活徹夜祭の典礼は「光の祭儀」、「ことばの典礼」「洗礼と堅信」、「感謝の典
 礼」の四つの部分で構成されています。この典礼では、火、水、復活ろうそくなどキ
 リストの復活と新しいいのちを象徴するシンボルが多く用いられます。復活徹夜祭の
 大きな特徴は、洗礼式が行われることですが、これは初代教会のころからの伝統です。
 洗礼は、受難と死を通して復活したキリストの過越にあずかり、一人ひとりが古い自
 分に死んで、復活したキリストの新しいいのちに生まれる「過越」です。したがって、
 一年のうち最も盛大にキリストの過越を記念するこの夜こそ、洗礼式のためにふさわ
 しい時と考えられてきました。すでに信者となった人々も、この洗礼式を通して自ら
 の洗礼を思い起こし、神の子として生きる決意を新たにします。

  この日の典礼は、死から復活へ、闇から光へという事を強く印象づけるものです。
 真っ暗な聖堂の入り口で火が祝別され、復活のろうそくが祝別され、そして灯された
 復活のろうそくが入堂して、信徒が持つろうそくにもその火が分け与えられ、ろうそ
 くの前で復活賛歌が歌われます。その後、旧約聖書がいくつも朗読され、旧約時代の
 救いの歴史がたどられます。それが終わると祭壇のろうそくが灯され、高らかに「グ
 ローリア」が歌われます。新約書簡の朗読、復活のアレルヤ、福音朗読、説教と進み、
 洗礼式が執り行われます。その後は通常のミサ典礼と同じ進行になり、主の御復活を
            祝います。

 

主の御復活

    一夜が明け、いよいよ主の御復活の祝日を祝います。復活については、聖書に「家造りの捨てた石が、
   隅の親石となった。これは神のわざ、人の目にはふしぎなこと」と書かれているように、言葉で書いて説
   明できるようなものではありません。一人ひとりが古い自分に死んで、復活したキリストの新しいいのち
   に生まれる「過越」を終えた今日、心から主の御復活を祝います。祭壇には、聖土曜日に祝別された真新
   しい復活ろうそくに火が灯されています。

    週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った。そして、墓から石が取りの
   けてあるのを見た。そこで、シモン・ペトロのところへ、また、イエスが愛しておられたもう一人の弟子
   のところへ走って行って彼らに告げた。「主が墓から取り去られました。どこに置かれているのか、わた
   したちには分かりません。」そこで、ペトロとそのもう一人の弟子は、外に出て墓へ行った。二人は一緒
   に走ったが、もう一人の弟子の方が、ペトロより速く走って、先に墓に着いた。身をかがめて中をのぞく
   と、亜麻布が置いてあった。しかし、彼は中には入らなかった。続いて、シモン・ペトロも着いた。彼は
   墓に入り、亜麻布が置いてあるのを見た。イエスの頭を包んでいた覆いは、亜麻布と同じ所には置いてなく、
   離れた所に丸めてあった。それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入って来て、見て、信じた。イエ
   スは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかった
   のである。

    復活祭のミサでは、通常のミサ進行に加えて、第2朗読の後に「復活の続唱」が歌われます。また、カ
   ラフルに着色された「ゆで卵」がミサの中で祝別され、ミサ後に会衆に配ります。最近では広く知られる
   ようになってきた「イースターエッグ」です。

典礼聖歌351「復活の続唱」(WMA) クリックでダウンロード。ファイルを開くと音楽を聴くことが出来ます

    復活祭後の典礼は、ご復活40日後の「主の昇天」、その10日後の「聖霊降臨」へと続いていきます。